能登半島地震から5年がたちました
2012年 03月 25日
2007年 3月25日(日曜日) 午前9時41分 震度6強
今日で5年がたちました
その日はもとやさんと日帰りで上京
朝6時に家を出て小松空港へ 9時発の飛行機に乗っていました
羽田に到着して、携帯をonすると・・・・・
搭乗口のテレビでは「能登半島震度6強」の大きな文字
急いで家に電話 繋がらない
メールを送信してもかえって来ない
家には義母と次男がいるはず 無事なのか? それだけが心配
どれだけたったでしょう!!次男からのメール
「みんな無事、階段落ちた、家大変」
すぐに乗れる飛行機を手配し、やっと家に到着したのが夜9時でした
家は傾き、棟と棟は裂け こんな紙が貼られました
住まい部分もひどいことになっていましたが
それよりもなにより、蔦屋の心臓部の土蔵が壊滅状態!!
塗師屋の土蔵は上塗りをする大事な仕事場
まずここを何とかしなくては・・・・
何十人、何百人の方々に助けられたことでしょう
二階建ての土蔵の土の解体
想像を絶する作業
夏休みを利用して学生さんや建築関係のボランティアさんが
日替わりで応援
竹を裂くところからスタート、8月の暑い中小舞を編み上げ
土を作り
小舞を編んだところに土を付ける
みんな泥んこになり一生懸命お手伝いしてくださいました
沢山の記録写真を取り出し見ていると涙が出てきます
一度目の土を付けたところで「リュート」のコンサート
演奏者の高本一郎さんもボランティアで演奏してくださいました
おかげさまで今はこのように綺麗になりました
二階は上塗りの仕事場、一階はみんなで作りあげた場所を
沢山の方に見ていただきたくてギャラリースペースにしました
一人では何も出来ない、でも沢山の力があれば達成出来る
この地震を通して実感しました
そして暖かい励ましのお言葉
5年の節目を迎え、もう一度あの時の事を振り返り
お世話になった皆様に感謝をすると共に
その恩返しは輪島塗をしっかり次の世代に繋ぐことだと思っています
今だから見直せる、笑って話せる
東北のみなさんにも一日も早く思い出になる日が来ることを祈っています
今日で5年がたちました
その日はもとやさんと日帰りで上京
朝6時に家を出て小松空港へ 9時発の飛行機に乗っていました
羽田に到着して、携帯をonすると・・・・・
搭乗口のテレビでは「能登半島震度6強」の大きな文字
急いで家に電話 繋がらない
メールを送信してもかえって来ない
家には義母と次男がいるはず 無事なのか? それだけが心配
どれだけたったでしょう!!次男からのメール
「みんな無事、階段落ちた、家大変」
すぐに乗れる飛行機を手配し、やっと家に到着したのが夜9時でした
家は傾き、棟と棟は裂け こんな紙が貼られました

住まい部分もひどいことになっていましたが
それよりもなにより、蔦屋の心臓部の土蔵が壊滅状態!!
塗師屋の土蔵は上塗りをする大事な仕事場
まずここを何とかしなくては・・・・

何十人、何百人の方々に助けられたことでしょう
二階建ての土蔵の土の解体
想像を絶する作業

夏休みを利用して学生さんや建築関係のボランティアさんが
日替わりで応援
竹を裂くところからスタート、8月の暑い中小舞を編み上げ

土を作り

小舞を編んだところに土を付ける

みんな泥んこになり一生懸命お手伝いしてくださいました

沢山の記録写真を取り出し見ていると涙が出てきます
一度目の土を付けたところで「リュート」のコンサート
演奏者の高本一郎さんもボランティアで演奏してくださいました

おかげさまで今はこのように綺麗になりました

二階は上塗りの仕事場、一階はみんなで作りあげた場所を
沢山の方に見ていただきたくてギャラリースペースにしました
一人では何も出来ない、でも沢山の力があれば達成出来る
この地震を通して実感しました
そして暖かい励ましのお言葉
5年の節目を迎え、もう一度あの時の事を振り返り
お世話になった皆様に感謝をすると共に
その恩返しは輪島塗をしっかり次の世代に繋ぐことだと思っています
今だから見直せる、笑って話せる
東北のみなさんにも一日も早く思い出になる日が来ることを祈っています
by urushi-yoshiko | 2012-03-25 00:02 | 人 友人 | Comments(22)
こんばんは~♪
皆さんが無事で何よりでしたが、想像を絶する半壊状態&
解体&改装は大変だったことでしょうね。
地震は怖いけど、そのあとの余震の怖さといったら。
家に戻るまで心配だったことでしょう。
皆さんのおかげで、今の姿になってギャラリーにもなったのですね。
こちらのギャラリーは、予約制なのかしら~?
皆さんが無事で何よりでしたが、想像を絶する半壊状態&
解体&改装は大変だったことでしょうね。
地震は怖いけど、そのあとの余震の怖さといったら。
家に戻るまで心配だったことでしょう。
皆さんのおかげで、今の姿になってギャラリーにもなったのですね。
こちらのギャラリーは、予約制なのかしら~?
0
おはようございます。
私は、yoshikoさんとこのブログで出会い、初めて能登半島地震のことを知りました。新しい蔦屋さんが復活するまで大変な思いをされたのですね。
その赤い紙、こちらでも何枚も目にしました。大抵次ぎにそのお家の前を通った時にはそこは更地になっていました。それほど厳しい状況ということを知らせるこの赤い紙。
その状況から見事に建て治った蔦屋、すばらしいですね。
たくさんの方々のあたたかい心が土台になっているのでしょう。
あの日を振返るとまだ涙が溢れてきます。
あの日の傷跡を見るとまだ目を背けてしまいます。
もう少し時間がかかりそうです。
でも、yoshiko さんのように必ずいつか心穏やかに振り返ることができる日がくるということがわかりホッとしております。
もう少しの辛抱ですね。
がんばります。
私は、yoshikoさんとこのブログで出会い、初めて能登半島地震のことを知りました。新しい蔦屋さんが復活するまで大変な思いをされたのですね。
その赤い紙、こちらでも何枚も目にしました。大抵次ぎにそのお家の前を通った時にはそこは更地になっていました。それほど厳しい状況ということを知らせるこの赤い紙。
その状況から見事に建て治った蔦屋、すばらしいですね。
たくさんの方々のあたたかい心が土台になっているのでしょう。
あの日を振返るとまだ涙が溢れてきます。
あの日の傷跡を見るとまだ目を背けてしまいます。
もう少し時間がかかりそうです。
でも、yoshiko さんのように必ずいつか心穏やかに振り返ることができる日がくるということがわかりホッとしております。
もう少しの辛抱ですね。
がんばります。
えーーーん!泣けるーーーーうわーーーん。去年のこともあるから、もう涙腺決壊です・・。朝から市役所の放送もなってますねー。
ああでも、あの日があったから、新しい出会いも、たっくさんありましたね・・。
ああでも、あの日があったから、新しい出会いも、たっくさんありましたね・・。

震災から5年が経過しましたが、これまでを振り返ってどうでしたか?
そうマイクを向けている本人が本当は一番良く分かっていたのでした。
ただただ無我夢中で走り続けた5年間でした。
朝市で商売されている皆さんにマイクを向けました。
輪島は復興したと思いますか?
輪島は元気!!
今日も明日も元気に営業してるからみんな来てね!!
本当にそう思います。
全国の皆さんの支援でこの町は立ち直る事が出来ました。
きっと。必ず東北の町々もいつかそう言える日がくると信じています。
私たちが今、笑っていられるように東北の皆さんにも一日も早くそんな日が来ますよう願っています。
蔦屋が復活したように。
輪島が復活したように。
そうマイクを向けている本人が本当は一番良く分かっていたのでした。
ただただ無我夢中で走り続けた5年間でした。
朝市で商売されている皆さんにマイクを向けました。
輪島は復興したと思いますか?
輪島は元気!!
今日も明日も元気に営業してるからみんな来てね!!
本当にそう思います。
全国の皆さんの支援でこの町は立ち直る事が出来ました。
きっと。必ず東北の町々もいつかそう言える日がくると信じています。
私たちが今、笑っていられるように東北の皆さんにも一日も早くそんな日が来ますよう願っています。
蔦屋が復活したように。
輪島が復活したように。
地震直後のあまりの惨状に言葉を失いました。でも、その後沢山の人の力で見事に復活した蔦屋さんの姿を見て今度は感激で言葉を失いました。
近々そちらにお邪魔させていただくのがもっともっと楽しみになりました!
近々そちらにお邪魔させていただくのがもっともっと楽しみになりました!
belgium44さんへ
私たちが家に戻るまでに、すでに沢山方々にお世話になったんです。
金沢にいる姉親子、職人さん親子、工務店さん、友人などが駆けつけてくれて、義母や息子は心強かったと思います。
その後の余震もすごくて、しばらくはずっとカラダが揺れていた感覚でした。
蔦屋ギャラリーはいつでもO.K
でも私が留守の時はclauseなので、事前にご連絡いただけるとうれしいです。
是非遊びにいらしてくださ〜い♫
私たちが家に戻るまでに、すでに沢山方々にお世話になったんです。
金沢にいる姉親子、職人さん親子、工務店さん、友人などが駆けつけてくれて、義母や息子は心強かったと思います。
その後の余震もすごくて、しばらくはずっとカラダが揺れていた感覚でした。
蔦屋ギャラリーはいつでもO.K
でも私が留守の時はclauseなので、事前にご連絡いただけるとうれしいです。
是非遊びにいらしてくださ〜い♫
hahamegoさんへ
この赤紙が貼られた時は、建て替え!!!という言葉がよぎりました。
でもず〜っと先祖が守ってきた家だったので、
何とか元通りにならないかと
色んな方のご協力で、元の材料をそのまま利用して
復活しました。
それを決心した一言が、長男が大学先の東京から戻って来たとき、「残っていて良かった!!」です。
頑張ってくださいね(^_^)
この赤紙が貼られた時は、建て替え!!!という言葉がよぎりました。
でもず〜っと先祖が守ってきた家だったので、
何とか元通りにならないかと
色んな方のご協力で、元の材料をそのまま利用して
復活しました。
それを決心した一言が、長男が大学先の東京から戻って来たとき、「残っていて良かった!!」です。
頑張ってくださいね(^_^)
ようこちゃんへ
私も、この写真を処理しながらうるうる....
あの時はようこちゃんちの空いてるお部屋もお借りしましたね。
お世話になりました。
失ったものも沢山あったけど、本当にこの地震を期に沢山の出会いもあり、今に繋がっています。
私も、この写真を処理しながらうるうる....
あの時はようこちゃんちの空いてるお部屋もお借りしましたね。
お世話になりました。
失ったものも沢山あったけど、本当にこの地震を期に沢山の出会いもあり、今に繋がっています。
Hiroくんへ
あなたには本当にお世話になりました。
一番大変だった土壁の解体
あなたがいなかったら出来なかった事です。
お陰様で今ではお楽しみスペースになっています。
今度蔦屋チームで同窓会を計画しようと思っています。
その時はよろしくね(^_^)
あなたには本当にお世話になりました。
一番大変だった土壁の解体
あなたがいなかったら出来なかった事です。
お陰様で今ではお楽しみスペースになっています。
今度蔦屋チームで同窓会を計画しようと思っています。
その時はよろしくね(^_^)
5年前に こんな壮絶なことが起きていたんですね@@
そんなことを全く感じさえないurushi-yoshiko さん!
「これぞ!女将」のパワーを感じ、そのことにも感動しちゃうよ!
こんなショックなこと・・確かに画像を見つつ涙出ちゃうでしょうね;;
東北の方々にも「5年の月日」で こんな復活ができる日が
きたらいいのに・・と思いつつ・・
いろんな思いで読ませていただきましたよ@@
復活した蔦屋のギャラリー!
やはり いつか訪問させていただかなきゃね!!
そんなことを全く感じさえないurushi-yoshiko さん!
「これぞ!女将」のパワーを感じ、そのことにも感動しちゃうよ!
こんなショックなこと・・確かに画像を見つつ涙出ちゃうでしょうね;;
東北の方々にも「5年の月日」で こんな復活ができる日が
きたらいいのに・・と思いつつ・・
いろんな思いで読ませていただきましたよ@@
復活した蔦屋のギャラリー!
やはり いつか訪問させていただかなきゃね!!
ミンミンさんへ
そうなんですよ、こんな事になってたんです。
この経験が私の中で何か変わったことは確かです。
どん底になったときに人間はすごいパワーが出ることも確信しました。
と言うより、前しか見ることが出来なかったです。
是非、お越し下さいね(^_^)
そうなんですよ、こんな事になってたんです。
この経験が私の中で何か変わったことは確かです。
どん底になったときに人間はすごいパワーが出ることも確信しました。
と言うより、前しか見ることが出来なかったです。
是非、お越し下さいね(^_^)

Robertoさんへ
地元の左官職人さんでは難しく、全国レベルの職人さんがワークショップを兼ねたボランティアで駆けつけてくださいました。
土蔵を仕事場にしている所は珍しいみたいです。
漆は温度、湿度、ホコリの調節が難しく、
土蔵はこれらをちゃんとクリアーしてくれるんです。
今は、輪島の中でも数件しか土蔵を使っていないみたいですが、
家は150年ず〜っとここでやってきています。
新建材の話も出ましたが、何とか皆さんのお力で土蔵として復活することができました。
地元の左官職人さんでは難しく、全国レベルの職人さんがワークショップを兼ねたボランティアで駆けつけてくださいました。
土蔵を仕事場にしている所は珍しいみたいです。
漆は温度、湿度、ホコリの調節が難しく、
土蔵はこれらをちゃんとクリアーしてくれるんです。
今は、輪島の中でも数件しか土蔵を使っていないみたいですが、
家は150年ず〜っとここでやってきています。
新建材の話も出ましたが、何とか皆さんのお力で土蔵として復活することができました。

能登半島でこんな地震があったこと、今まですっかり忘れていました。恥ずかしいです。蔦屋さんの5年間の懸命な努力に心から敬意を表します。どん底になった時すごいパワーが出るという言葉が私の心をも強くします。一度訪ねてみたいです。
もう5年になるんですね。
地震直後のお写真に言葉もありません。
多くの方たちの暖かいお気持ちがあっての
土蔵の復活だったのですね。
何も知らずに飛行機に乗られて
羽田で知った時の驚きはさぞ・・・・
輪島は何度か旅行しましたが、あの朝市のそばには小さな食堂とかありましたね。
また行きたくなりました。
地震直後のお写真に言葉もありません。
多くの方たちの暖かいお気持ちがあっての
土蔵の復活だったのですね。
何も知らずに飛行機に乗られて
羽田で知った時の驚きはさぞ・・・・
輪島は何度か旅行しましたが、あの朝市のそばには小さな食堂とかありましたね。
また行きたくなりました。
新屋美穂子さんへ
コメントありがとうございます。
すごく不思議だったのですが、あの時は何故か絶望感よりも、何とかしなくてはと言う力が湧いてきました。
でもそれは、応援してくださった方々がいたから出てきた力なのかもしれません。
どうぞみんなの力で復活した姿をご覧ください、お待ちしています。
コメントありがとうございます。
すごく不思議だったのですが、あの時は何故か絶望感よりも、何とかしなくてはと言う力が湧いてきました。
でもそれは、応援してくださった方々がいたから出てきた力なのかもしれません。
どうぞみんなの力で復活した姿をご覧ください、お待ちしています。
franさんへ
あっという間の5年だったような、もっとず〜っと前のことだったような・・・
様子がわからないってことほど不安なことはないですね。
まさにあの時は、息子からの無事メールが届くまで
頭の中は真っ白、心臓はばくばくでした。
輪島はとても綺麗な街になりました。
食堂もあるかもしれませんよ。
是非遊びにいらしてくださいね。
あっという間の5年だったような、もっとず〜っと前のことだったような・・・
様子がわからないってことほど不安なことはないですね。
まさにあの時は、息子からの無事メールが届くまで
頭の中は真っ白、心臓はばくばくでした。
輪島はとても綺麗な街になりました。
食堂もあるかもしれませんよ。
是非遊びにいらしてくださいね。

annさんへ
この時の夏は私と義母は炊き出しおばさんになり、
ごはんを作っていました。
まるでキャンプを夏の間ず〜っとやっていた感じです。
ボランティアのみなさんとも家族のような絆で結ばれ、
お別れの時はみんな号泣でした。
今年、蔦屋チームの同窓会を計画中です(^_^)
この時の夏は私と義母は炊き出しおばさんになり、
ごはんを作っていました。
まるでキャンプを夏の間ず〜っとやっていた感じです。
ボランティアのみなさんとも家族のような絆で結ばれ、
お別れの時はみんな号泣でした。
今年、蔦屋チームの同窓会を計画中です(^_^)

ブログの持ち主だけに見える非公開コメントです。